花丸さんは働きたくない。

えごにもの生きた証。

何の才能もない。俺も何者かになりてえ。

ego-nemoさんの生きた証。

【Ruby】初心者でもできるRuby on rails開発環境構築のススメ【Mac】

f:id:moshdiver:20200130164455j:plain

なぜか急にRubyに興味を持ち始めたえご氏。

Rubyが書いてて楽しいとの情報を受け「ちょっと書いてみたいなー」などと浅はかな考えで手を出してしまったのが運の尽き。

誰だよRubyが簡単なんて言ったやつ

Rubyで開発を行うためにはまずRuby on railsというフレームワークを構築しないといけないらしく、これがまた難解で、我々プログラミング雑魚達を苦しめ挫折者続出。あわや難攻不落の要塞のようであった。

何をやってもエラー、エラー、エラー

マウス投げたろか。

そんなRuby on railsの開発環境構築ですが、先日2日かけてやっとなんとか構築完了できたので、その手順を備忘録として残しておこうかなと思う。

私個人で行った手順をそのまま記録しているので、途中でエラーが起こった場合などは、個々で調べるなどして、補完していただきたく思う。

環境構築の手順

Google chromeの用意

こちらでダウンロードしておく。

Google Chrome ウェブブラウザ

iterm2の用意

デフォルトで入ってるターミナルでもいいが、一応こちらを使ってください。

www.iterm2.com

Homebrewをインストール

Homebrewのサイトに入ってbrew.sh

f:id:moshdiver:20200318152551p:plain

インストールと書かれた下に記述欄がありますので、そこからコードをコピーして、ターミナルにペーストしてenter

f:id:moshdiver:20200318153414p:plain

するとこんな画面が出てきますが、人によってはパスワードを入力してと言われるので、その場合は自分のPCのパスワードを入れ

私の場合はなぜかRETURN(enter)でOKだった。

その後、ちゃんとインストールできたかとバージョンを確認。

$ brew -v

f:id:moshdiver:20200318154845p:plain

Homebrew 2.2.10と表示されているのが現在のバージョン

rbenvをインストール

Homebrewを利用してrbenvをインストール。

$ brew install rbenv

一応確認

$ rbenv -v

次はパスを通す。

上から順に記入し、実行

$ echo 'eval"$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile
$ source ~/.bash_profile

Rubyをインストール

インストール可能なバージョンを確認し、最も新しいバージョンをインストール。

$ rbenv install -l

f:id:moshdiver:20200318162902p:plain

番号の横に何もついていないものを確認し、

$ rbenv install 2.6.5 //その時々の番号を入れてください

都度確認

$ ruby -v

f:id:moshdiver:20200318163534p:plain

まだ現時点ではRubyのバージョンはデフォルトの古い状態のものに設定されていますので、これを先ほどインストールした新しいものに切り替えていく。

$ rbenv global 2.6.5

$ rbenv rehash

そして確認

$ ruby -v

 Railsをインストール

インストールする前に、作業フォルダを作成。

一度ホームディレクトリに移動し、その後デスクトップに移動。

$ cd ~/
$ cd Desktop/ (作成したい場所)

デスクトップに移動したら今度はデスクトップにディレクトリを作成。

$ mkdir Hanamaru (適当な名前)

 次は本丸の最新のRailsをインストールしていく。

$ gem install rails

 Bundlerをインストール

$ rbenv exec gem install bundler 

インストールできたらRailsのプロジェクトを作成します。

$ rails new Hanamru2 (適当な名前)

 作成したプロジェクトに移動します

$ cd Hanamaru2

 次のコードを入力

$ bundle install --path vender/bundle

 yarnをインストール

$ brew install yarn

webpackerをインストール

$ rails webpacker:install

Railsを起動

いよいよ最後の仕事 、いよいよRailsを起動。

$ bundle exec rails s

うまく起動できたらGoogle Chrome

localhost:3000

にアクセス

f:id:moshdiver:20200318173502p:plain

キター!!!

この画面が出たら完了です。お疲れ様でした。

まとめ

終始イライラしながらキーボードを叩いていたが、根気強くやればなんとかたどり着ける(白目)Ruby初学者の駆け出しエンジニアにとってはこの開発環境構築が鬼門のようだけど、これを乗り越えればやっとアプリ開発に着手できるので、詰まっている方はめげずにググり倒してください。

ほなまた。